2020年度総会に向け、加盟登録する団体は以下に対するご意見を「連絡事項」に書くことができます。
なお、加盟登録時に「意見を記載するか」は任意です。意見の記載がない場合、これらの決定は地域代表に一任することになります。
ご意見を記述するにあたり皆様にお願いしたいのは
「執行部にこれをやって欲しい」
ではなく、
「(加盟団体の一員として自分たちが)こうしたい」
という、主体的な書き方を意識していただけると助かります。
望ましくない意見の例:「〇〇リーグを作ってほしい」「もっと学校に認められる活動をしてほしい」
望ましい意見の例:「他にも希望団体がいるなら、〇〇リーグ設立に協力したい。必要なら地域代表をやります!」「学校にも認めてもらえるように、〇〇をやるのはどうか?我々も〇〇という形で協力したい」
AQLは誰かに与えられるクイズではありません。
「皆で作るクイズリーグ」です。
加盟・登録団体の皆様自身の「作ろう」という意思により運営されていきます。
改めてですが、加盟・登録団体となる最も重要な条件は「AQLが掲げる「クイズを皆で盛り上げる」という目的にご賛同いただけること」です。
その点をご理解の上、ご意見頂けますと幸いです。
【2020年度の大枠の方針】
以下を大枠の方針とて考えております。
優先順としては、1の方が上になります。「日本最大規模のクイズ連盟団体」としては「2」や「3」を第一目標として掲げるべきでしょう。しかし、AQLが無理しないと継続できない組織となり、結果として終了してしまっては意味がありません。近年、「(AQL以外の)ボランティアで行ってきたオープン大会」の多くにおいて、負担の増大が問題となっています。大会によっては「休止」という選択肢をとったものもあります。
AQLも、例外ではありません。そうならないためには、本年度適切な仕組みをつくっていくことがカギになると考えています。
【現状維持を確認する項目】
(1)各リーグの運用について
現状の地域リーグについてご意見をください。
特に、「この地域にも新たにリーグを作りたい」といったご要望があればお伝えください。
また、移籍可能なリーグがあれば、移籍可能な先についてお書きください。
【ご意見の例】
・一応東京東部所属としたが、もともと千葉の団体なので、千葉リーグができるなら移籍したい。
・全国大会の権利はなくともよいので、東京・神奈川の初心者~中級者団体有志で「関東チャレンジリーグ」という形で参加したい。運営は協力します!
(2)全国進出枠について
AQL2020の全国進出枠数決定のルールはこちらの方法で決定します。これについてご意見があればお願いします。
(3)開催時期や開催地について
開催時期や開催地の決定方法について、ご意見があればお願いします。
【現状の方針】
(4)地域リーグの形式について
各地域の大会方式は、各地域代表にお任せしております。
昨年の議論を踏まえ、以下の方針としています。これについてご意見があればお願いします。
(5)高校の連合チームの扱い
高校の連合チームの扱いについて、以下の方針を継続します。問題あればご指摘ください。
なお、ジュニアの連合チーム判断の内規は以下とします。
(6)高校生以下の「一般の部」へのダブル出場について
高校生以下の「一般の部」へのダブル出場について、以下のルールを継続します。ご意見あれば宜しくお願い致します。
なお、ダブル出場を認めるにあたって考慮する内規は、以下とします。
(7)全国共通ルールについて
問題作成、問読みについて、現状全国共通の問題出題ガイドは、現状内容を維持します。これの修正可否や、加えてどの程度共通のルールを設けていくか等についてご意見あればお願い致します。
(8)各種学校向け文章、保護者向け文章等について
各種学校向け文書、保護者向け文書等について、ご意見等あればお願い致します。
また、教育機関に各種クイズ活動を認めてもらうにあたり、AQLに協力してほしいことなどあればお書きください。
(9)AQLの安全対策及び中止時の費用負担について
AQL安全対策マニュアルなど、AQLの安全対策ついて、ご意見あればお願い致します。また、安全対策マニュアルの規定に従い全国大会が中止となりキャンセル料等が発生した場合、費用負担は「参加する一般加盟団体」が負うというルールを継続します。これは、「AQLは加盟団体を主体として運用する」ものであり、その費用は加盟団体が負うべきであるとの判断からです。
以上についてご意見あればお願い致します。
(10)第4回総会の内容
皆様に直接意見を伺うことができなかった第4回総会の議決内容について、ご意見あればお願い致します。
【新規審議案件】
(11)加盟費の導入について
こちらで述べたように「AQL全体のために必要な出費」を安定して確保するため、2020年度から加盟団体を対象に「加盟費」を徴収することを検討しています。具体的な構想としては、以下です。
以上について、ご意見があればお願い致します。
(12)サポーターズクラブの創設について
こちらで述べたように「AQL全体のために必要な出費」を安定して確保するため、「個人でAQLを応援したい」という方を対象とした「AQLサポーターズクラブ」の創設を検討します。
以上について、ご意見があればお願い致します。
(13)サポーターズクラブ会員の見学と問題提供について
サポーターズクラブの特典の一つとして、「全国で行われるAQLでの見学無料」を掲げる予定です。各地域リーグには、会員の見学の可能な限り受け入れをお願いする予定です。また、地域代表に「見学の受け入れ可否を、事前にサイト上で明示する」方針にします。
なお、サポーターズクラブ会員以外の見学受け入れを追加で行うか・追加見学者から見学費を取るかは、地域代表の裁量にお任せします。
また各地で使った使用後の問題を、アップロード前にサポーターズクラブ会員限定のフリーバッティングなどで使用させていただく、といったことも検討しています。
以上について、ご意見があればお願い致します。
(14)電子書籍問題集の作成・販売について
こちらで述べたように使用問題についての電子問題集での発行等を検討します。特に初心者寄りの問題集発行を重視し、立ち上げたばかりのクイズ研にとって使いやすい問題集を世に広めます。
以上について、ご意見があればお願い致します。
(15)全国共通のジュニア向け問題の作成有無・協力可否
昨年導入しました、「全国共通ジュニア問題」を、今年も募集します。
但し前年度同じ問題を丸7か月使用した結果、逆に手間が増えていた傾向もありました。従って本年度は時期を2回に分け、以下のように集めます。
・「チャレンジリーグ向け」問題・・・8月~10月の使用を想定し、6月末提出締め切り。10団体程度募集。各地のシードチームであれば、中高生でも提出可能。できたばかりのクイズ研を想定するため、難易度は「クイズ初心者」を想定し、かなり抑えめにする。
・「トップリーグ・通常リーグ向け」問題・・・11月~1月の使用を想定し、9月末提出締め切り。10団体程度募集。提出可能なのは一般の部のみ。難易度は抑え目にする。
また、以下の運用を考えています。
・時事問題やご当地問題などは、各地域の判断で差し替える
・作成団体は、2000円割引(加盟費の無償化で対応)。
・各団体の新歓使用問題などの転用も可能
・使用問題は、電子書籍化して販売し、AQLの運営費に回す
といった運用を考えております。
全国共通のジュニア問題の作成についてご意見や、団体としてご協力頂けるかお書きください。
なお、ご協力頂ける団体は、「主に中高生出題を想定した問題を、さらに追加で50問用意できる」をクリック願います。
(16)地域リーグの小道具・賞状作成支援について
地域代表の負担を軽減するため、これまで地域代表者が一手に引き受けていた地域リーグ(チャレンジリーグ含む全16リーグ程度)の小道具作成を、全国運営側で担当・支援することを提案します。
これにともない、小道具作成の事務委託費用を増額します(年10万円程度を見込む)。これらは「加盟費」「サポーターズクラブ会費」を充てることを考えます。
以上について、ご意見があればお願い致します。
(17)協賛企業獲得活動について
AQLとしては過去に何度か発表していますように、安定運営と高校生以下の交通費確保のため、「協賛企業獲得」活動を推進してきました。2019年度は「日本経済新聞社」様にご協力いただけることが決定しました。
今後も、このような活動は継続する予定です。もちろん、引き続き我々の活動を理解していただいたうえでご協賛いただける企業とパートナーを組むことが前提です。端的に言えば「スポンサーを獲得した後も、クイズをやる皆さんに強い違和感を感じさせるような制限がかからない」ことは重要と考えます。
以上、「日本経済新聞社様との活動」「協賛企業獲得の推進」の方針について、ご意見等あればお願い致します。
(18)学校へご理解いただくための活動について
AQLとしては、各学校にご理解いただくための活動を強化します。
本年度は以下の活動を実施予定です。
以上、ご意見等あればお願い致します。
(19)一般の部の「サークル内サークル」の別団体としての出場について
これまで「TQC東京」「TQC千葉」「TQC埼玉」など、所属人数が多い大学サークルについて、複数団体に分けたものとしての加盟・出場を認めてきました。これは、「一般の部では”ゆるい団体”も多数認めてきているので、大学だけ厳しくとるのは矛盾する」という考え方によります。以上からAQL共通ルールとしては、引き続き「サークル内サークル」は認める方向を考えています。ただし、以下を条件とすることを考えています。
但し、地域リーグについて、各地域代表の判断でサークル内サークルを認めないことは可能とします(ちょうど9団体に合わせたい場合など)。また、全国に関係ない「オープン参加」の場合は、各地域の裁量で参加を認めて構わないものとします。
(20)その他
その他、AQLの運営についてご意見や、クイズを盛り上げるためにこんなこともやってみたい!などがあればお願い致します。
【会則の改定について】
上記運用を踏まえ、次回総会で会則を改正見込みです。
会則の改正案について、意見等あればお願い致します。
【安全基準の改定について】(6/21更新)
安全基準を以下のように改定予定です。
これについて、ご意見あればお願い致します。
改定のポイントは以下3つです。